MESSAGE
金沢大学、石川県立中央病院歯科口腔外科で口腔外科を20年学び、開業させていただきました。
私が、患者さんにお願いすることはとてもシンプルです。
しっかりと歯をみがいて下さい。毎日、歯間ブラシ、デンタルフロスをお使い下さい。そして、ちょくちょく、歯医者さんに来てください。
「どうなったらいいなぁ、と思いますか?」
ぜひ、お聞かせください。百人百様です。そうなれるよう、フォローさせていただきます。
1961年8月、金沢市に生まれる。私の生まれた日の最高気温は36.5℃。金沢の観測史上27番目に暑い日だったそうです。
クーラーもない時代。さぞかし大変だったことと、母にはただただ感謝感謝。
小学校中学校は、地元の市立の学校で学びました。私の学んだ小学校学舎は卒業と同時に取り壊しになりました。
今は統合され、ありません。中学時代の校舎も、取り壊され新しくなりました。
根っからの理系人間です。頭が硬いので、みなさまにもご迷惑をおかけするかもしれません。その際はご容赦下さい。
木造の校舎も、とっくの昔に取り壊され、もうありません。懐かしいです。
小・中・高とブラスバンドに所属していました.おもにチューバを吹いていました。
当時、共通1次試験(いまの共通テスト)の二年目で、どさくさに紛れて、入学したことをおぼえています。
綱渡りの連続でしたが、何とか卒業させていただき、国家試験にも合格し、ほっとした記憶があります。
あっという間の六年間でした。
口腔感染症、抜歯後の菌血症(血液の中に口腔内のバイ菌が侵入すること)を研究テーマとしました。
毎日が文字通り悪戦苦闘の日々でした。良い経験をさせていただきました。
やっと、お給料がいただける身分になりました。
なぜか医学部講師をやれといわれ、医学部の学生さんにも恐れながら講義をさせていただいた記憶があります。
時々「先生から授業を受けました。」と、医科の先生から声をかけられると、本当に穴があったら入りたい気分です。
当時、石川県立中央病院歯科口腔外科の坂下英明先生(現:明海大学歯学部名誉教授)からお誘いがあり、
石川県立中央病院歯科口腔外科に移りました。ここで10年間、坂下英明先生、
宮田勝先生(現:石川県立中央病院歯科口腔外科科長)からみっちり口腔外科の本質をたたき込まれました。
たくさん論文を書き、学会発表をさせていただいた記憶があります。
お陰様で、西金沢新町の地に「おかべ歯科医院」を開業させていただき、現在に至っております。
これは少し自慢しても良いのかなと思っています。試験があります。結構難関です。
担当症例、手術実績、発表した論文、学会発表などが問われます。大学病院、公立病院を中心に、
県内には専門医は20名、指導医は12名いらっしゃいます。
日本口腔診断学会認定医・指導医
(一社)日本小児口腔外科学会認定指導医
(一社)日本口腔感染症学会評議員
明海大学歯学部客員講師
新潟大学歯学部同窓会 会員
学位は「足の裏の米粒つと一緒で、取らなきゃ気持ち悪い、取っても食えない?」と言われますし、
歯科医師の腕とはあまり関係ありませんが、二十代後半、一生懸命、研究に没頭した勲章として誇りに思っています。
趣味
マジック、スコアリーディング、ウォーキング
即興マジックでもお見せできればと思っています