正式には、
歯科用拡大鏡、ルーペ、テレスコープとも言います。
まあ、誤解を恐れず、ぶっちゃげていってしまえば、
ハズキルーペみたいものです。
拡大すると少し暗くなるので、専用のLEDライトも併用しています。
LEDライトはとっても明るいです。
今は、その上からさらにフェースシールドをしているので、
ちょっと見苦しいかもしれませんが、ご容赦下さい。
当たり前ですが、目に見えないモノが治療できません。
もう、これなしでは治療はできません。
たった2.5倍ですが、世界が違って見えます。
イメージとすると下のようになります。
根の治療(根管治療)をする時に、最も役立ちます。
根のスジ’(根管)は時に、1ミリの十分の一以下の時があります。
裸眼では、なかなか見極められません。
小さいむし歯もはっきりと見極めることができます。
むし歯を削る時も、過不足なく削ることができます。
また、歯のヒビ(亀裂)も見つけやすいです。
かぶせモノの型を取る時、詰めモノの型を取る時など
歯を、精密に、削ることができます。
そして、精密に型を取ることがでできます。
歯石がよく見えるので、取り残しが少なくなります。
歯石と歯がよく見えるので、余計なところを削りません。
汚れと、むし歯がはっきり見えて、診断しやすいです。
深いところのお掃除(SRPといいます)をする時、奥までよく見えます。
その他、すべての治療にとっても役立っています。
また、歯科医師、歯科衛生士の姿勢がよくなり、負担が小さくなり、
最終的には、患者さんの負担軽減にもなっていると思います。
当院では、歯科医師、歯科衛生士は、
拡大鏡を使用しています。
虫歯治療、根の治療、型を取る時、歯石を取る時など
とっても、有用です。
歯の長持ちにつながると確信しています。
石川県金沢市 おかべ歯科医院
歯科医師・院長:岡部孝一
公益社団法人 日本口腔外科学会 指導医・専門医、医学博士